
日本では、ニューボーンフォトのスタイルが変化しつつあります。従来のスタジオでの「ポーズド・ニューボーンフォト」から、自宅で撮影する「ライフスタイル・ニューボーンフォト」や「ナチュラル・ニューボーンフォト」へと移行する家庭が増えているのです。
眠った赤ちゃんをお包みで巻いたり、お花でアーティスティックに飾ったりするのではなく、家族の自然な瞬間を大切にするこのスタイルは、赤ちゃんが生まれたばかりの貴重な日々を、よりリアルで心温まる形で残すことができます。
百穀レンズが撮影を始めた2015年には、日本で「ライフスタイルニューボーン」という言葉を投稿している人はほとんど見かけませんでしたが、徐々に都市部で定着し、今や愛知や岐阜でも、このスタイルを求めるママたちが増えています。
本記事では、岐阜を拠点にに新生児のいるご家族を撮影している百穀レンズが、自宅で撮るニューボーンフォトが選ばれる理由や推しのタイミングをお伝えします。
自宅でのニューボーンフォトが選ばれる理由
百穀レンズのお客様から伺うと、このスタイルの魅力は主に3つです。
✅ 家族の温もりを映し出せる
「かしこまったポーズではなく、自然な家族の姿を残したいと思いました。撮影中もリラックスでき、私たちの日常のふとしたふれあいがそのまま写真に残るのが嬉しかったです。」という声が多く、赤ちゃんを囲む家族の愛情や、授乳、抱っこ、兄弟との触れ合いが、より自然に写真として残せるのが魅力だと感じる方が多いようです。
✅ “可愛い”だけじゃない、生命力を感じられる
「ニューボーンフォトと聞くと“可愛らしい”イメージが強かったのですが、百穀レンズの写真には、それだけでなく赤ちゃんが持つ“生命の力強さ”が映し出されていました」という感想も。
赤ちゃんの小さな体に秘められた生命力まで残せるのは、眠らせて撮るポーズドフォトとの大きな違いです。
✅ いくつものシーンを焦らず撮れる3時間撮影
「授乳や抱っこの時間を取りながら、無理なく進められた」「赤ちゃんのペースに合わせてもらえたのがありがたかった」との声も多く、赤ちゃんのリズムに合わせて撮影できる安心感があります。
ポーズドとライフスタイル・ニューボーンフォトの違い


ポーズド・ニューボーンフォト
- 特徴:スタジオでプロが赤ちゃんを眠らせ、ポーズや小道具を整えて作品のように撮影。
- メリット:完成度の高いアーティスティックな写真が残せる。
- デメリット:眠りが浅いと難しい/スタジオへの移動負担がある。
ライフスタイル・ニューボーンフォト
- 特徴:赤ちゃんや家族が自然に過ごす姿をそのまま記録。
- メリット:授乳・抱っこ・寝顔など日常のリアルな温かさを残せる。
- デメリット:整ったポーズ写真を求める方には不向きな場合もある。
ニューボーンフォトを自宅で撮るおすすめの時期
新生児期〜1歳まで

ナチュラルスタイルのニューボーンフォトは、生後すぐに限らず1歳まで撮影可能です。
赤ちゃんは毎月違う表情を見せてくれるため、どの時期にも魅力があります。
お宮参りとセットで


お宮参りのタイミングで、神社での撮影とご自宅での撮影をセットにするのも人気です。外での撮影では赤ちゃんのご機嫌が気になることもありますが、家での撮影なら落ち着いた雰囲気の中で撮影できます。その違いも愛おしいものです。ご家族との自然なふれあいの写真も残せるので、思い出深い1日になるでしょう。
お食い初めのタイミング


生後100日を迎えるお食い初めの時期も、撮影の良いタイミングです。家族みんなが集まる機会に、赤ちゃんの成長を祝う姿を記録するのは素敵な思い出になります。お食い初めの儀式と一緒に、顔立ちがすっきりしてきた赤ちゃんのふとした表情や、手慣れてきたお世話のシーンも残しておきましょう!
おすわり・ハイハイの時期


生後6ヶ月前後のおすわりやハイハイは、動きのある写真を残せるチャンス。
この時期ならではの動きや、おもちゃなどで楽しそうに遊ぶ姿を残すのもおすすめです。家族とのふれあいだけでなく、赤ちゃんの成長過程を追いかけるような写真が撮れるのも魅力のひとつです。むちむちとしてきたおててやあんよも、撮り逃がさないよう^^
愛知・岐阜でニューボーンフォトを撮るなら百穀レンズ
「自宅での撮影ができる手軽さ」「赤ちゃんや家族がリラックスできる安心感」「育った環境ごと残せる価値」
これらの理由から、岐阜や愛知、福井や滋賀などでもたくさんご家庭の撮影をしてきました。
家族が家族に育っていく大切な“はじまりの日々”を、自然で心あたたまる形で残したい方は、ぜひご検討ください。

FAQ & お申し込み
Q1. 撮影に適した時期は?
百穀レンズでは1歳のお誕生日までを対象としています。特におすすめは「生後すぐ」「お宮参り」「お食い初め」「離乳食の開始」など節目の時期です。
Q2. 当日の準備は?
特別な準備は不要です。シンプルな服装で、普段過ごすお部屋をほんの少し整える程度で大丈夫。大掃除は必要ありません。
Q3. 兄弟やペットと一緒に撮影できますか?
もちろんです。家族みんなで写ってください。
Q4. 赤ちゃんが泣いたり起きていても大丈夫?
問題ありません。泣いていても、あくびしていても、その瞬間ごとが“今だけの姿”。大切に残します。
📌 他の記事もチェック!
- 岐阜の産後ケア体験談|こうのとり助産院での宿泊レビュー
- 春日井でお食い初め!おすすめレストラン&仕出し膳|セルフ撮影のコツも。
- 2024年版|各務原市でお食い初めができるお店3選!日程の決め方も解説!
本記事は、ニューボーンフォトグラファーの百穀レンズが執筆しました。あなたの大切な瞬間を、美しく残すお手伝いをいたします!